BACK   HOME 

震災体験記【心の声1】

地震後の生活の中で特に思ったことを挙げていきます。

【心の声2】

頭がかゆい!!
石油ストーブ最強!!!
ガソリンがない!!!つまりチャリ最強!!!

頭がかゆい!!
 けっこう早めに思ったのがこれ。断水にはならなかったものの、電気が来ないとお湯を沸かせない(3月だし水で頭を洗うのはつらいです)。体は水で濡らしたタオルで拭くこともできますが、困ったのは洗髪。水なしで洗髪できるドライシャンプーみたいなものは実家にあったけど、残量が少なそうなのでけちけち使ったせいかあまり効果がなく、電気が来てお風呂に入れるようになるまでずっと頭がかゆかったです。同じ地域に住む友達はガスコンロでお湯を沸かしてそれをお風呂のお湯にしてたと聞き、その手があったか!とあとから思いましたが、災害の時は何がだめになるかわからないので、断水やガスの故障に備えて、ドライシャンプーは家族の人数分、潤沢に準備しておいたほうがいいなと思ったのでした。

このページのトップへ

石油ストーブ最強!!!
 電気もない、ガスもない、という時に最強だなと思ったのが石油ストーブ(ただし灯油がないとだめですが)。実家では地震前も常にストーブを台所に置いて、お湯を沸かしたり、鍋を煮込んだりと煮炊きの一環で使っていたので、地震後も普段とそう変わらず活用することができました。煮炊きにストーブを使うという30年ぐらい前の生活様式をそのまま続けていたことが奏功。石油ストーブに限らず今回思ったことですが、日の出とともに起床し、日が沈めばろうそくの灯り、ラジオ、晴耕雨読…という「昔ながらの生活」になじめることが肝要だなぁと。オール電化やテレビ・ネット一辺倒というような現在の世の中ですが、電気が不通の時にも使えるもの、ネットが不通の時にも使えるもの、という「代替品」を準備しておくことが必要だなと思いました。さらに普段からそれらを実際に使ってなじんでおくとよりいっそう理想的かと。普段からストーブ使ってた、テレビも見るけどラジオもいつも聞いてた(実家の母は台所仕事の時にいつもラジオを聞いていました)、というように災害前と災害後の「ギャップ」が少ないほうがストレスが少ないですからね。

このページのトップへ

ガソリンがない!!!つまりチャリ最強!!!
 なんでこんなにガソリンがないのか!?油槽や製油所?の倒壊、輸送路の寸断、小売店(スタンド)の倒壊や破損に伴う閉鎖、といろいろな原因が重なっていたようですが、電車もバスも便が悪い地域ではガソリンがないとほんとに困ります(電車もバスも不通だし余計に)。あとまだ寒い時期だし灯油もね。でも車については自転車で代替できているのでほんとに助かった。仕事場や買い物できるスーパーとかが自転車で行ける圏内でほんとによかった。何の燃料もいらないチャリ最強です。チャリで行くにはどこも遠いという場所に住んでいる方は一度、車にガソリン入れられなくなったらどうするかっていうのをシミュレートしておいたほうがほんとにいいと思います。あと車のガソリンとストーブ用の灯油、携帯の充電は常に満タンに!!というのを今回痛感しました。尽きてしまえば一緒なんだけど、やはり少しでも備蓄できているほうが、尽きるまでの間に何とかなるかもしれないし、そう思えることで心の平安が長続きしますね。

このページのトップへ

【心の声2】

BACK   HOME